
どんな人が利用できるの?



- 仕事がうまく覚えられない。
- 仕事でミスが多くて困っている。
- 上司や同僚とうまくコミュニケーションが取れない。
- 休憩やお昼時間の過ごし方が分からない。
- 沢山の仕事を頼まれて混乱してしまう。
- 自分に何を期待されているのか分からない。
- キチンと仕事ができているか自信がない。
- 周囲に受け入れられているか不安だ。
- 体調の管理がうまくできず、勤務に影響が出ている。
- 働くための食事や睡眠、服薬、休日の過ごし方、お金の遣い方が苦手。
- ストレスの解消法が分からない。
- 職場の人や、主治医の先生に相談ができない。
- 残業や仕事を頼まれると、断ることができない。
- 職場で自分の障害や症状を理解してもらえない。
- 働く時間を増やしたい・減らしたいが、相談ができない。
就労定着支援事業とはどんなサービス?
Notoカレッジは、いままで多くの卒業生(就職者)※定員10名を送り出し、その方たちの定着支援を行ったノウハウを活かした就労定着支援”Notoカレッジウィズ”を行っています。
就労定着支援事業とは、就労移行支援、就労継続A型、B型事業所から就職された方に対し、企業での雇用が継続できるように、利用者との相談を通じて生活面の課題を把握したり、企業や関係機関等との連絡調整やそれに伴う課題解決に向けて必要となる支援を行う事業です。入社後7か月目から最大3年間の利用が可能です。

定期的に職場を訪問して、ご本人・企業担当者から仕事ぶりをお聞きします。
本人と面談を行い、困りごとを聞き取ります。
本人が伝えにくいことを会社に丁寧に伝えます。
企業担当者の懸念事項へ適切なアドバイスを行います。
必要に応じて医療機関などとも連携します。

利用までの流れを教えて
就労移行支援、就労継続支援A型、B型を利用した後、企業等に就職してから6ヶ月後から数えて最大3年間利用が可能となります。
利用のために、就労移行支援事業所などの利用時に取得していた障害福祉サービス利用のための「受給者証」の再取得が必要です。
したがって、相談支援事業所に「サービス等利用計画書」を作成してもらう必要があります。

ご利用料金
利用料の10%がご利用者負担となります。
1ヶ月あたりの上限負担金額が世帯収入により異なりますので、右表を ご参考ください。
詳しくはお問合せください。
障がい福祉サービスです。
- 区分
- 世帯の収入状況
- 負担上限額
- 生活保護
- 生活保護受給世帯
- 0円
- 低所得
- 市町村民税非課税世帯
- 0円
- 一般1
- 市町村民税課税世帯(世帯収入が概ね890万円以下)
- 9,300円
- 一般2
- 上記以外
- 37,200円
よくある質問
サービスの提供元はどこですか?
株式会社Notoカレッジとなります。詳しい会社のご紹介は「会社概要」をご覧ください。
就労定着支援「ウィズ」とはどんなサービスですか
利用者さんと企業に対して、定期的に企業・自宅等への訪問や来所いただくことにより、就労での困りごとや生活リズム、体調の管理などの相談を受け、解決に向けて、必要な連絡調整や指導・助言等の支援を行い、雇用が長く定着するような支援を行ってまいります。入社後7か月目から最大3年間の利用が可能です。
就労定着支援とはなんですか?
就労定着支援事業とは、利用者との相談を通じて就労面、生活面の課題を把握するとともに、企業や関係機関等との連絡調整や課題解決に向けて必要となる支援を行う事業です。
料金はかかりますか?
原則として利用料の10%がご利用負担額になります。但し、1か月あたりの上限負担額があり、前年度の収入額によって負担額が異なりますのでお問合せの際にスタッフがご説明致します。
所在地はどこですか?
岐阜県大垣市高屋町です。JR大垣駅から南に徒歩4分程度です。すぐ東に駅前商店街があります。
どんな障害の人でもサービスは受けられるのですか?
はい。身体障害、知的障害、精神障害、発達障害の方が対象となります。就労後6か月が過ぎてから利用可能となります。
障害者手帳を持っていなくても大丈夫ですか?
原則として、身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳が必要ですが、医師の診断書や意見書をお持ちの場合、或いは難病の方も対象となる可能性がありますので、一度ご相談下さい。
送迎はありますか?
現在、送迎サービスは実施しておりません。
サービス提供時間を教えてください。
原則として、月曜日~金曜日 午前10時~午後4時となっております。
サービスに関心があるのですが、まずどうしたら良いですか?
どんな些細なことでも結構ですので、まずはご連絡下さい。
交通アクセス
JR大垣駅南口を出て商店街を南へ徒歩5分
〒503-0901 岐阜県大垣市高屋町1丁目51 一岡ビル1F2F
0584-77-7631 FAX 0584-77-7633
info@notocolle.co.jp
会社概要
- 会社名
- 株式会社Notoカレッジ
- 所在地
-
- (本社)〒503-0901 岐阜県大垣市高屋町1丁目51
- (Moreビル)〒503-0904 岐阜県大垣市桐ヶ崎町58 Moreビル3F
- (名古屋事業所)〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2-4-12 トーシン本町ビル4F
- 電話番号
-
- (代表)0584-77-7631
- FAX番号
- 0584-77-7633
- メール
- info@notocolle.co.jp
- 事業内容
-
障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス
- (就労移行支援事業)
Notoカレッジ・キャリアセンタープラス(事業所番号2112100736) - Notoカレッジ・キャリアセンターMore(事業所番号2112100983)
- Notoカレッジ・キャリアセンターNEXT(事業所番号2316100953)
- (就労継続支援A型事業)
Notoカレッジ・ワークセンター(事業所番号2112100736) - (就労継続支援B型事業)
NotoBeee【ノトビー】(事業所番号2112100983) - (就労定着支援事業)
Notoカレッジ・ウィズ(事業所番号2112101213) - (就労定着支援事業)
Notoカレッジ・ウィズ名古屋(事業所番号2316100953)
児童福祉法に基づく放課後等デイサービス- (放課後等デイサービス事業)
就労準備型 放課後デイ「のとよーび」(事業所番号2152100075)
障害者総合支援法・児童福祉法に基づく相談支援サービス- (特定相談・障害児相談支援事業)
のとファイブ(事業所番号2132100856・2172100097)
- (就労移行支援事業)
- 事業開始日
-
2013年4月1日
- 代表者
- 辻 雅靖
- 顧問
-
- 肥後 道子
-
- (社) 日本ダイバーシティ推進協会 代表理事
- 国際コーチ協会(ICA)認定 グランドマスターコーチ
- 軽度発達障がい支援協会 理事長
- 関連会社
-
- 株式会社Notoファクトリ(Noto factory Corp.)
-
- Notoタウン事業
- 岐阜県大垣市桐ケ崎町58 Moreビル2F
Notoカレッジは「スキルアップ」、「キャリアアップ」あなたの将来の「夢」を全面にサポートし、障害者の就労の拡大を目指していく企業です。
「事業活動を通じて地域共生社会の実現に寄与します。」
「スタッフひとりひとりの思いを尊重し、仕事を通じて 『気づき』を得ながら、共に成長し続けます。」
- ハート
- =優しさ、思いやり、温かさ
- Noto
- =気づき(ノトの意味)
- 希望
- =明るい太陽(オレンジ色)
- 樹木
- =学び → 枝や葉(緑色)
NotoカレッジのロゴはNotoスタッフと就労を希望する障がいをお持ちの方を表現しています。
Notoとは「気づき」を意味し、優しさ、思いやり(ハートの形)など自立して将来の目標を持てるよう学んでいただきたいという意味が込められています。
オレンジは明るい太陽、緑は育ちゆく樹木の枝や葉をイメージしています。
「はたらくチカラ」はNotoカレッジで学ぶ事を意味し、ご利用いただく方、携わる方それぞれに働く意味を感じとっていただきたいという想いが込められています。